サッカーのチャージを詳しく知りたいならコレ見てみ!
2017/11/23

<Sponsored Link>
サッカーには耳慣れない用語がたくさんあります。
その中の一つにチャージというものがありますね。
普通に考えればチャージとは充電や入金という意味ですが、サッカーではそんなものありませんからね。笑
ということで、今回はサッカーのチャージとは何なのかということについてご紹介していきます(^^)
チャージとは?
サッカーのチャージとは相手に体を当てることを言います。
チャージと言うのは体当たりすることという意味もあるのです。
サッカーでは主にショルダーチャージのことをチャージと言います。
ショルダー(肩)でチャージ(体当たり)することですね。
サッカーのチャージはショルダーチャージと言ったり、チャージングとか言ったりするので覚えておくといいかもしれません(^^)
チャージの反則
サッカーでは過度なチャージを反則としていてファールをとられます。
どのようなチャージが反則になるかと言うと、相手選手に怪我を与えそうな危険なチャージがファールになります。
サッカーは紳士のスポーツですから、相手選手にケガをさせるような行為は反則になるのです。
では、サッカーのチャージはどこからどこまでがファールなのかと思いますよね?
ファールになるような過度なチャージを具体的に説明するのはなかなか難しいです。
どうしてかと言うと、チャージのファールは審判によって判断が違うからです。
肘を使ってチャージにいくなどは誰の目から見ても危険ですので確実にファールになりますが、ショルダーチャージにおけるファールの判断は審判によってバラバラなのです。
審判によっては正当なチャージでもファールをとる場合があるので、その時は審判の判定を受け入れるしかないのです。
キーパーチャージ
サッカーにはチャージはチャージでもキーパーチャージと言うものもあります。
キーパーチャージというのは文字通りゴールキーパーにチャージ(体当たり)することで、反則になります。
キーパーが派手なショルダーチャージなどを受けることは少ないですが、セットプレーなどでは体がぶつかることもあります。
そんな場合でもゴールキーパーの安全を守るため、キーパーへの過度なチャージもファールになるという訳です。
<Sponsored Link>
チャージのコツ
サッカーではファールを取られずに上手くチャージできる選手がいます。
ちなみに私もけっこう良いチャージをすると褒められていました。笑
ということで、サッカーでのチャージのコツについてご紹介します。
体を入れる
私が良いチャージをするために心掛けていたのは、相手とボールの間に体をねじ込むことです。
相手選手の体に直接ショルダーチャージをするとファールを取られてしまうこともあるので、できるだけ相手の体にはぶつからないようにして、ボールを奪うようにしていました。
相手がドリブルしているとボールが一瞬足から離れる瞬間があるので、その瞬間を見極めて体をねじ込むのがコツです。笑
気持ち
チャージのコツは何といっても気持ちだと思います。
相手からボールを奪ってやる、相手には当たり負けない、という気持ちが良いチャージのコツです。
体つきや実力が同じくらいの場合、最後に決め手となるのはやはり気持ちですので、気持ちでは負けないようにするべきです!
まとめ
サッカーのチャージについてご紹介してきました!
サッカーのチャージとは体を当てることです。
チャージは野蛮だなと思うかもしれませんが、体と体のぶつかり合いがサッカーの醍醐味でもあります。
チャージも含めてサッカーを楽しんで頂けたら嬉しいです(^^)
<Sponsored Link>