スルーはサッカーボールに触らないで相手を惑わすプレー!
2019/05/26
サッカーのスルーってなんだか知っていますか?
10番の選手のスルーが良かったですね、とか実況が言うやつですね!
まぁ実際のところは10番の選手はボールにすら触ってないので、何をしたのか、何が起きたのか、わかりませんよね?笑
スルーというのはそういうプレーなのです!笑
ということで、今回はサッカーのスルーについてご紹介していきます(^^)
スルーとは
サッカーのスルーとはボールに触れないことです!
スルーというのはボールに触らないで、ボールを味方に通すプレーなのです!
なので、テレビの実況が言う「今のスルーは良かったですね」というのは、「ボールに触れないことが良かったですね」と言っているのと同じだということですね
ボールに触らないプレーなのに名前がついているのが少しややこしいですが、スルーとはボールに触れない技術なのです(^^)
スルーの意味
スルーというのはサッカーのプレー中に選手同士で使われる言葉でもあります!
プレー中のスルーはボールに触るなという意味を持っています!
ボールに触るなは少しキツイ言い方なのでもう少しやんわりというと、ボールに触らずにこっちに通せ、という意味ですね!
ボールに触らないでこっちに通してくれればチャンスになるからそのまま何もしないでくれ、という意味なのです!
サッカーでは何もしないことがかえってチャンスになることが多々あります!
その状況を味方に伝えるために、ボールに触れるなという意味のスルーという言葉を使っている訳なのです!
スルーのメリット
サッカーのスルーというのはボールに触れないことというのはわかったけど、なんかメリットがあるのかって思いませんか?
一言で言うならば、スルーのメリットは相手の裏をかけることですね!
相手の裏をかくというのは、意表を突く・惑わすと同じ意味です!
ボールに触らないことで相手の意表を突いて相手の判断を遅らせる。
ボールに触らないことで相手を惑わしチャンスを作る。
ボールに触らないことで相手の守備を狂わせる。
ボールに触れないスルーというのは相手の裏をかき判断を遅らせられるので、かなり大きなメリットになる訳です!
スルーとスルーパスの違い
それから意外と多くの人が疑問に思うのがスルーとスルーパスの違いですかね!
一応説明すると、サッカーのスルーパスというのは相手と相手の間を通すパスのことです!
スルーパスはパスです!笑
ボールに触れることでチャンスを作るプレーですね!
一方、スルーはボールには触れないで味方にボールを通すプレーです!
ボールには一切触れないでチャンスを作るのがスルーです!
スルーパス…相手と相手の間を通すパス
スルー…ボールに触れないこと
ということで、サッカーのスルーとスルーパスは全くの別物だということですね(^^)
まとめ
サッカーのスルーについてご紹介してきました!
スルーとはボールに触れないでチャンスを作るプレーのことです!
サッカーの試合中に選手同士で使うスルーという言葉にはボールに触るなという意味があります!
スルーのメリットは相手の裏をかけること、相手の意表を突けること、相手を惑わせられることです!
そして、意外と疑問に思われるスルーとスルーパスは全く違うもので、スルーはボールに触れないこと、スルーパスはチャンスを作るパスのことです!