サッカーで上手なプレッシャーのかけ方に必要な練習!
2019/04/30

<Sponsored Link>
サッカーでは相手からボールを奪うためにプレッシャーをかける必要があります!
プレッシャーをかけないとボールを奪うこともできませんし、相手に簡単に点を奪われてしまいます!
これではサッカーになりませんからね。笑
ただし、サッカーのプレッシャーといってもどうやって良いかわかりませんよね?
ということで今回は、サッカーで上手くプレッシャーをかけるための練習についてご紹介していきます(^^)
プレッシャーとは?
サッカーで言うプレッシャーとは相手に自由にプレーさせないようにするための戦略のことです!
プレッシャーというのは英語では精神的な圧力をかけることという意味ですね!
サッカーではプレッシャーをかけるのは当然の作戦ですし、プレッシャーをかけないとサッカーが始まりません!
ちなみに、サッカーにはプレスという言葉もあり、プレッシャーと似ていますがほとんど同じ意味として使われます!
一応詳しく言うと、プレスは相手に接触して圧力をかけることで、プレッシャーは相手への接触なく圧力をかけることです!
適度な距離を保つ
では、サッカーで上手いプレッシャーをかけるために必要な練習をご紹介します!
1つ目は相手(ボール保持者)との距離を適切に保つことです!
プレッシャーというのは相手に自由にプレーをさせないようにするためのものです!
ですので、ボール保持者が自由にパスやドリブルができてしまうような距離のプレッシャーでは意味がないのです。
だからと言って一言で何メートルの距離のプレッシャーが良いとも言えないのです。
サッカーは一瞬一瞬状況がかわるスポーツなので、同じ状況になるということがほとんどありません。
つまり、試合中でも2度同じ状況になることがないので、どの距離でのプレッシャーが正解だとは言えないのです。
ただこれでは何の参考にもならないので、私の経験から最適なプレッシャーの距離を言いますとだいたい1m~2mくらいですかね!
1m~2mくらいの距離でプレッシャーをかけると、相手は基本的に自由にプレーできません!
パスをしようにも足にかかってしまう可能性が高まる距離ですし、ドリブルしようにもすぐに体を寄せられてしまう距離だからです!
ということで、サッカーで上手くプレッシャーをかけるためには練習から最適な距離を意識しましょう!
相手が自由にプレーできなければ良いプレッシャーと言えますので、練習からどんどんプレッシャーをかけていきましょう!
ボールとゴールを見る
サッカーで良いプレッシャーのかけ方の2つ目はボールとゴールを見ることです!
ということで、練習からボールとゴールを見るようにしましょう!
最適な距離でプレッシャーをかけて相手のパスやドリブルを封じても、シュートを打たれては意味がないですからね。笑
ですので、プレッシャーをかける時は当然ボールとゴールの間に体を入れるようにしましょう!
まぁディフェンスの基本なのでこれは大丈夫でしょうね!
ゴールがどこにあるか常に意識することは良いディフェンスをするためには不可欠ですし、良いプレッシャーにも重要なのです!
<Sponsored Link>
仲間との連動
サッカーでは良いプレッシャーをかけるためには仲間と連動したプレッシャーも大切になります!
ということで、3つ目は仲間の動きを意識してプレッシャーをかけることです!
プレッシャーというのは一人では難しいところもあり、一人がプレッシャーにいったら、他のもう一人が別のプレッシャーをかけることも必要です!
このように相手へのプレッシャーを連動させると相手チームの自由なプレーを奪うことができます!
練習の時から、味方のプレッシャーの動きに連動してプレッシャーをかけるようにすると簡単にインターセプトを狙えますよ!
ちなみに、試合ではコートが大きくなるので、選手同士の距離をコンパクトにしてプレッシャーの連動がしやすいようにします!
選手同士の距離をコンパクトにするというのは、フォワードからディフェンダーまでの距離がなるべく近くなるようにバランスをとることです!
連動したプレッシャーを身に付けるためにも練習から味方の動きを意識する必要がありますね(^^)
気持ち
4つ目のプレッシャーのかけ方の練習として気持ちを入れることですね!
相手にプレッシャーをかけに行く時に、絶対にお前には自由にプレーさせないという威圧感を持って欲しいのです!
たかが気持ち、されど気持ちです。笑
私も今まで多くの選手からのプレッシャーを受けてきましたが、こいつとはやりたくないなーと思うプレッシャーのかけてくる選手が何人かいました。
私が感じただけかもしれませんが、たいていこういう選手からは絶対に自由にさせないという気持ちが伝わってきました(^^;)
気持ちだけで私を嫌な気持ちにさせているということは、もうそれだけで最高のプレッシャーと言えるのではないでしょうか!
誰かができるということは自分でもできます!
練習から絶対に自由にさせないという気持ちでプレッシャーをかけることが試合での最高のプレッシャーに繋がります(^^)
まとめ
サッカーで良いプレッシャーをかけるための練習についてご紹介してきました!
基本的に練習から全力でプレッシャーをかけることが大切です!
その中で、相手との距離やボールとゴールの位置、仲間との連動、気持ちの入れ方に意識しましょう!
まぁあまり考えなくても相手が自由にプレーできなければ良いプレッシャーと言えますし、直感でプレッシャーをかけるのも悪くないですよ!笑
とにかく、相手を自由にさせないプレッシャーを身に付けることが重要なのです(^^)
<Sponsored Link>