サッカーの疲れをとる超効果的な方法で明日もスッキリ!
2019/04/10

<Sponsored Link>
サッカーはとてもハードなスポーツです!
使うのは足だけでなく、腰や背中や腕など全身ですからね!
しかも試合となると長くて90分もやらないといけません!
ハードなスポーツを長時間やればそりゃ体も疲れますよね(^^;)
私はサッカーをやると特に疲れるのがやはり足全体ですね。
毎日サッカーをやると少しずつ少しずつ疲れが足に溜まっていきますよね?
ということで今回はサッカーの疲れをとるための方法をご紹介していきます(^^)
クールダウン
まずサッカーの疲れをとる方法の1つ目としてクールダウンをオススメします!
サッカーが終わった後筋肉は疲れていますが、それほど硬くはなっていません!
サッカーの疲れというのは筋肉の凝りとも言い換えられますので、筋肉が硬くならないようにしっかりクールダウンをしましょう!
練習や試合が終わると疲れてすぐに帰りたくなるのはわかりますが、疲れを残さないためだと思えばクールダウンの時間くらい作れるはずです!
では、どんなクールダウンが良いのか私の経験からご紹介します!
一番簡単で効果的なのは軽く走ることです!
ジョギングくらいのゆっくりなスピードで良いので足に軽い刺激を与えてあげましょう!
距離はだいたいで良いですが30mのジョグを4本くらいやれば足の疲れの残り方が驚くほど違いますよ!
それと軽く走ってクールダウンしたら、股関節を回して欲しいのです!
これは私の取って置きなのですが、股関節を片足5回・両足で10回ほど回すと全身の疲れが残らないのです!
まずサッカーの疲れを取りたいなら、疲れを残さないという考え方を持ってクールダウンをやることが重要です(^^)
ちなみに、クールダウンをしっかりやると怪我をしにくくなります!
良いサッカー選手は怪我をしませんからね、自分の体を大切にするというのも一流になるには必要なことですね!
ゆっくり風呂に入る
サッカーの疲れを取る方法の2つ目はゆっくり風呂に入ることです!
クールダウンをしてもやはり疲れというものは少し残ってしまいます。
ですので、家に帰ってからのケアというのも次の日に疲れを残さないためにはとても大事です!
家で簡単にできる疲れをとる効果的な方法としてはゆっくりお風呂に入ることですね!
やはり体は温まるとほぐれますからね(^^)
自分が心地よいと思う温度のお風呂でゆっくりと体を癒してあげて下さい!
お風呂にゆっくり入るだけでも良いですが、自分で疲れたなと思う場所や凝っている筋肉をほぐすようにマッサージなどをしてあげると更に疲れがとれますよ!
足を上げる
サッカーの疲れをとる方法の3つ目は足を上げることです!
足を上げるというのは仰向けになって足を上げることですね!
よくゴキブリ体操なんて言われるような体勢と同じです!
足をずっと上げるのがつらかったら、壁などを利用して足をかけるようにしても全く問題ありません!
重要なのは足を上げることで足に溜まった疲れを足から取り除くことです!
足を上げた状態で足を軽く振ってブラブラさせると、ジワーっと足の血が下に下がってくる感じがわかると思います!
疲れが溜まっているとふくらはぎやモモが痛いくらいジワジワしますよ。笑
そして、足のジワジワがしなくなったと思ったら終了です!
起き上がってみたら足がとてもスッキリしていることでしょう(^^)
ふくらはぎをマッサージ
ふくらはぎをマッサージすることがサッカーの疲れをとる方法の4つ目です!
私は寝る前に布団の上でふくらはぎをマッサージするのが毎日の習慣になっています!
ふくらはぎをマッサージすると足だけでなく体全体の疲れがとれている感じがするんですよね!
では、私がやっているふくらはぎのマッサージ方法を紹介します!
まず正座をした状態から女の子座りをします!
この体勢がきつい人は片足だけ女の子座りの体勢でもオッケーです!
そして、ふくらはぎを手の平で軽く押しほぐすだけです!
簡単ですよね(^^)
ここでふくらはぎをマッサージする時のコツを特別に教えますね!
1つ目は力を入れないで軽い力で押しほぐせば良いということです!
あまり力を入れると肩や腕が疲れてしまいます。
ふくらはぎは軽い力で押しほぐすだけでもほぐれますから優しく触ってあげるだけで大丈夫です!
2つ目は凝りを取り除くことです!
ふくらはぎを手の平で触っているとゴリゴリと疲れで凝り固まっているのがわかると思います!
このゴリゴリを優しく押しほぐし、ゴリゴリしなくなるようにすることが重要です!
ふくらはぎのマッサージは足だけでなく全身がスッキリしますので、是非試してみて欲しいです(^^)
それと余裕があれば太ももの凝りもほぐしてあげると更に足の疲れが取れますよ!
樹液シートを貼る
5つ目のサッカーの疲れをとる方法は樹液シートです!
樹液シートというのは文字通り樹液が含まれているシートのことで足の裏に貼って疲労や毒素をとるものです!
これがまた利くんですよね!!笑
私も超疲れたと思った時の最終手段として使います!
基本的に寝る時に足の裏に付けておくだけなのですが、樹液シートを付けて朝起きると足が超軽いです。笑
一晩経つと樹液シートに毒素がたっぷり出てシートがベトベトのぐちゃぐちゃになってます。
樹液シートを見て、足の疲れがとれたーと更に思う訳ですね。笑
もし、どうしてもサッカーの疲れがとれないというのであれば、樹液シートを試してみることをオススメします(^^)
ちなみに、樹液シートは朝起きた時本当にぐちゃぐちゃのベタベタになりますので、綺麗に足を洗うためにも時間には余裕を持って起床することをオススメします。笑
よく寝る
サッカーの疲れをとる方法の6つ目はよく寝ることです!
めっちゃ疲れているのに睡眠時間が4時間とか5時間だと疲れがとれないのはわかりますよね?
私は最低でも7時間は寝るように心掛けています!
やはり7時間くらい寝ると体や足がスッキリしますよね!
睡眠は人それぞれですので、自分が朝目覚めた時にスッキリすると感じるくらいの睡眠時間は知っておきましょう!
体はあなたのために毎日全力で頑張ってくれています!
その感謝の気持ちを体に伝えるためにも、睡眠という休養をしっかりと体に与えてあげるのが良いと思いませんか(^^)
まとめ
サッカーの疲れをとる方法をご紹介してきました!
今回ご紹介したのは私が今まで試した中で疲れをとるのに特に効果的だと思った方法です!
人の体はそれぞれですので効果も人それぞれかもしませんが、疲れをとるためには体のことを考えて何かしらのケアをしてあげるということが大切だと思います!
サッカーを頑張ってくれている体のためにも、コリや疲れや疲労を取り除く努力をしてあげましょう!
疲れをとることは他の誰のためでもなく自分のためです!
いつまでも健康で元気にサッカーをやるためにも疲れはしっかりととって次の日に残さないようにしましょうね(^^)