サッカーで相手を簡単にかわす高度なドリブルテクニック!

<Sponsored Link>
サッカーでドリブルは考え方によっては最強です!
ドリブルで相手を全員抜いてゴールまでいけば簡単に点が取れますからね!笑
まぁ相手全員抜くのはプロでも無理なのであくまで仮定の話です。
ただ、全員は無理でも2・3人くらいなら練習すればかわせるようになりますし、試合を決めることも可能でしょう!
そんな時に必要なのがドリブルテクニックです!
ドリブルが上手く相手をスイスイかわしていくプレーヤーは無意識にやっていますね!
ということで今回は、サッカーで相手をかわせるようになる高度なドリブルテクニックについてご紹介していきます(^^)
相手の動きを見る
サッカーの高度なドリブルテクニックの1つ目は相手の動きを見ることです!
わかりやすく言うと、ボールはほとんど見ないで相手の動きを見て相手の動きとは逆方向にドリブルしていくというテクニックです!
このドリブルテクニックは相手がプレスに来るスピードと重心の位置を利用するものです!
サッカーをやっていればわかると思いますが、ボールを取りに相手にプレスに行った時に、相手が自分の重心の動きとは逆方向にドリブルすると体を切り返すのが大変ですよね?
人間なら誰でもそうですが、ある程度のスピードでプレスにいくといきなり急ブレーキしたり、急な方向転換はけっこう難しいのです!
ですので、相手の動きを見て相手の重心とは逆の方向にドリブルして相手をかわそうというのが1つ目のドリブルテクニックです!
私はこのドリブルテクニックがけっこう得意です!笑
どんな時に使うかと言うと、相手と1対1になった時です!
まず1対1になったらボールも体も完全にストップします。
そして、相手が我慢しきれずに足を出して重心が前にきた時に、ダブルタッチで相手をさらっとかわします。笑
これがけっこう簡単にかわせるんですよね!
相手の動きを見て、相手より一歩先に動くのがコツです!
一度試してみてください(^^)
緩急をつける
サッカーで相手をかわす高度なドリブルテクニックの2つ目は緩急をつけることです!
緩急と言うのは遅いことと速いことですね。
つまり、遅くドリブルしている時にいきなり速いドリブルをして相手をかわすということです!
このドリブルテクニックを使っている有名な選手はバルセロナのメッシ選手ですね!
メッシ選手のドリブル映像を見ると緩急の使い方の勉強になりますので、見てみると良いですね!
では、ドリブルにどうやって緩急をつけるのかということです!
ドリブルに緩急をつけるためには一瞬のボールタッチが必要になります!
あとは相手の動きを予測して騙すことですね!
ドリブルにただ単に緩急をつけるだけでは相手をかわせません。
相手の動くスピードとは逆の緩急があるドリブルをしてこそ相手をかわせます!
例えば、自分がボールを持ってゆっくりドリブルしたとすると、相手もゆっくりになりますよね?
そして、自分がいきなり速いドリブルをすると相手もスピードを上げますよね?
この瞬間にいきなりドリブルをやめる(緩める)と相手をかわせます!
この緩急というドリブルテクニックは確実なボールタッチと相手の動きを予測することが必要になります!
ドリブルに緩急をつけるのは簡単ではない高度な技術ですが、身に付ければ相手を簡単にかわせますよ(^^)
<Sponsored Link>
上半身のフェイント
サッカーで高度なドリブルテクニックの3つ目は上半身のフェイントです!
これもバルセロナのメッシ選手が得意なドリブルテクニックです!
上半身のフェイントは意外と簡単で、上半身を右に行くように動かして、相手が右に動いた瞬間に左方向にドリブルを開始するというテクニックです!
上半身フェイントのコツは動かすのは本当に上半身だけにするということです!
下半身も一緒に使ってフェイントをかけてしまうと相手は動きに引っかかりますが、自分の逆方向にドリブルするという動作が遅れてしまうのです。
フェイントですから自分にマイナスなポイントがあってはいけません!
ですので、上半身だけを動かすように心掛けて、自分のドリブルがやりにくくならないようにすることが大切です!
ボールを触り続ける
4つ目のサッカーで相手をかわす高度なドリブルテクニックはボールを触り続けることです!
このドリブルテクニックは文字通りボールを触り続けるだけです!笑
イメージを言うと、クリスチアーノロナウド選手の縦へのドリブルとかイスコ選手の右足と左足を使ったリズムのよいボールタッチですね!
では、ボールを触り続けると何が良いのかと言うと、相手が足を出しにくくなったり、体を当てに行きづらくなるのです!
ボールを常に触っているということはいつでもボールを動かせるということです!
なので、ボールを触り続ける選手にプレスに行くとさらっとかわされてしまうので、ディフェンス側は慎重にプレスに行かなくてはいけなくなるのです。
ドリブルしているこちら側は相手が足を出してこなくて体もぶつけてこないなら好きにドリブルできますし、パスでもシュートでも選択肢が広がるという訳なのです!
私の経験では常にボールを触り続けるにはボールタッチのリズムが重要ですので、自分のリズムを作ることが必要です(^^)
まとめ
サッカーでのドリブルのレベルを上げる高度なドリブルテクニックをご紹介してきました!
ドリブルとは相手をかわす必要があるので、基本的に相手の動きを見て相手の逆に動くということが重要です!
その上で、緩急をつけたり、フェイントをかけたりすると相手をかわすのが簡単になります!
初めにも言いましたが、高度なドリブルテクニックを身に付けて相手をかわせるようになれば、一人で試合を決められる選手にもなれます!
是非高度なドリブルテクニックを身に付けて試合を決められる選手になってください(^^)
<Sponsored Link>