セットプレーの守備の質を高める細かくてしつこい虎の巻!
<Sponsored Link>
セットプレーというのはご存知の通り、一度プレーをとめてからボールをセットしてプレーを再開するものです。
セットプレーで代表的なのはコーナーキックとフリーキックですね!
そんなコーナーキックやフリーキックの時にどうやって守備をするのが一番よいか考えたことがありますよね??
マークの仕方、ポジショニング、やり方などどのように守備をしたらセットプレーから失点をしないか気になりますよね!
ということで、今回はサッカーのセットプレーの守備についてご紹介していきます(^^)
セットプレーの守備の基本
サッカーのセットプレーの守備で一番重要なことがあります!
セットプレーの守備の基本ともいえることでボールと人を見ることです!
基本ですが一番重要なポイントです!
セットプレーの時にボールと人(相手選手)をしっかりと見られていればそう簡単には失点しません!
逆を言うと、失点する時というのはボールか相手のどちらかを見失っているということです!
まぁだいたいは相手選手を見失って失点するんですけどね。笑
セットプレーの守備で気をつけることはたくさんありますが、何よりもまずボールと人を見ることを徹底して守備をすれば失点を減らせます!
セットプレーの守備のやり方
セットプレーの守備には大きく分けて2つのやり方があります!
1つ目のやり方はマンツーマンディフェンスでマンマークともいわれる守備戦術です!
2つ目のやり方はゾーンディフェンスですね!
それぞれのセットプレーの守備のやり方を詳しく説明していきます!
マンツーマンディフェンス(マンマーク)
マンツーマンディフェンスというのは相手選手一人につき味方選手一人をマークにつけるセットプレーの守備方法です!
マンマークは相手選手一人に集中して守れるので比較的やりやすいです。
マークする選手の動きに合わせて自分も動けば良いですし、チーム全員がそれぞれマンマークを徹底していれば簡単に失点はしません。
ただ誰か一人でもマークを簡単に外してしまうとそこから失点してしまうので、選手一人一人に大きな責任があるとも言えますね!
ゾーンディフェンス
あまり聞いたことがないかもしれませんが、セットプレーの守備にはゾーンディフェンスというものもあります。
ゾーンディフェンスというのは自分のゾーン(守備域)に入ってきた相手選手をマークするという守備方法です!
私もゾーンディフェンスの練習をしたことがありますが、正直言って難しいです。笑
例えば、コーナーキックの時ゾーンで守ると相手のポジショニングによっては、ボールと人を見るのがとても難しくなります。
ボールを見ると相手が後ろにいて見えないし、相手を見るとボールが見えないし、という感じですね。笑
また、ゴール前に勢いよく飛び込んでくる相手を捕まえるのも非常に難しいです。
ボールに気を取られた瞬間に相手が自分の前に飛び込んでくると、一歩出足が遅れるのでしっかりと相手に体をぶつけることが難しくなります。
あとは勢いよくゴール前に走りこんでくる分、相手の方が助走があるので高く飛べ、空中戦でも不利になります。
などなどセットプレーの守備をゾーンディフェンスで守るのはなかなか難しいです(^^;)
プロの試合でもセットプレーの守備をゾーンではなくマンツーマンで行うのには理由があるということですね!
<Sponsored Link>
セットプレーの守備の注意点
ここからはサッカーのセットプレーの守備時に気を付けたいこと・注意するべき点について詳しくご紹介していきます!
セットプレーの守備はボールと人が基本で、その中でさらにボールを見る技術・相手(人)を見る技術を高めることが重要になってきます!
ここで紹介するセットプレーの守備時の注意点を実践すれば、例え体格的に劣っていたとしても失点することはほとんどなくなるでしょう!
ポジショニング
セットプレーの守備にはポジショニングが非常に重要です!
ボールと人をしっかり見ていたとしても、相手の方がゴールに近い位置にポジションを取っていたら、相手の方が簡単に先にボールに触れられますよね?
自分の体が相手とゴールの間にあれば、相手はシュートも簡単には打てないですし、例えシュートしたとしてもこちらの体に当たってブロックできる可能性が高まります!
なので、セットプレーの守備のポジショニングはゴールと相手の間に常に自分の体を入れておくというのが基本であり絶対に必要なことです!
相手がどんな動きをしても、どんなフェイントをかけてきても、自分の体を相手とゴールの間に位置させることを注意して絶対に忘れないで下さい!
前に入らせない
ポジショニングに近いことですが、自分の前に相手を入らせないこともセットプレーの守備時には注意して欲しいです!
自分の前に相手を入らせてしまうとボールに先に触られてしまい失点を招きます。
ボールが蹴り込まれる瞬間まで相手とゴールの間に体を入れていたとしても、最後の一瞬で相手に自分の前に入られシュートを打たれたら全てが水の泡です。笑
なので、ボールをクリアするまでは集中して自分の前に相手を入らせないように気をつけましょう!
体を当て続ける
セットプレーの守備では体格が不利になると思われがちですが、体を当て続けていればそこまで不利にはなりません!
私も170㎝という小柄な身長なのでセットプレーでは不利ですが、最後まで体を当て続けていればそこまで体格的な不利は感じないというのが正直なところです。
たとえ相手の方が頭一つ大きいとしても徹底的にマークして、空中の競り合いも届かないとしても体をしっかりとぶつけておけば、相手も強いヘディングシュートはできません!
逆の立場になって、自分の方が体格で優っていたとしても徹底的にマークされ体を当て続けられたら嫌ですしシュートも打ちづらいですよね?
結局、相手の嫌なことをし続けることがセットプレーの守備では重要だということですね!
手を使わない
サッカーは紳士のスポーツですから、セットプレーの守備でも極力手を使わずにクリーンな守備をするように気をつけましょう!
最近のプロの試合ではVARが導入されており、セットプレーでの判定は正確になっていますよね!
ペナルティエリアで手を使い相手を倒したらファールでPKですからね、非常にもったいないですよね?
見られているから手を使わない、ファールを取られるから手を使わないではなく、正々堂々と競り合いぶつかり合いたいですよね!
手を使うと楽にマークできますし相手の邪魔をできます。
肩や体をぶつけ続けるのは大変で疲れますもんね。笑
ですが、手を使うのは正直汚いですよね?
引っ張る方はいいかもしれませんが、引っ張られた方は不愉快ですし。
引っ張ったらきっと後でやり返されますしね。笑
自分も相手も気持ちよくサッカーができるように、相手がけがをしないようにクリーンにセットプレーの守備をすることも大切なことですね!
ハンドに注意
セットプレーの守備ではハンドにも気を付けましょう!
ペナルティエリアでハンドすると相手にPKが与えられてしまい、失点をほぼ確実です。
不運にも手にボールが当たりハンドになってしまうこともあるかもしれませんが、それは正直注意力が足りないと思います。
集中して守備をしていれば、そうそうボールが手に当たるなんてことはないと思うんですよね。
私も長年サッカーをやっていますが、セットプレーの守備で手にボールが当たったことはないですし、味方選手にもほとんど見たことがありませんからね。
マークの確認
セットプレーの守備では味方同士の声掛けでマークを確認することも必要です!
相手選手全員に一人ずつマークをつけているつもりが、見落としていて相手がフリーになっているということもあります。笑
自分のマークに集中しているとついつい見落としがちなので、チーム全員で注意してマークの見落としがないように気を付けましょう!
声掛けの意識を持っていれば守備に対する意識も高まりますから、チームの守備力も当然高まりますしね!
まとめ
サッカーのセットプレーの守備についてご紹介していきました!
セットプレーの守備で一番重要なポイントはボールと人を見ることです!
セットプレーの守備にはマンツーマンディフェンスとゾーンディフェンスという2つのやり方がありますがマンツーマンディフェンスが主流ですね!
マンツーマンディフェンスなどセットプレーの守備時に気を付けたいこと・注意したいことは多くありますが、しっかりと実践すれば体格の差もカバーできるような守備ができます!
相手のセットプレーは失点の確率が高まる危険なプレーなので、セットプレーの守備力を高めるというのは試合に勝つためにも非常に重要です!
自分の守備の質を高め、チームの守備力を高められるようにしましょう(^^)
以上です、ありがとうございました!
<Sponsored Link>