縦パスとは高い位置の選手の足元へ送られるグラウンダーパス!
<Sponsored Link>
サッカーの縦パスって知っていますか?
けっこうテレビでも聞くと思いますが、縦パスっていまいちよくわからないですよね?
スルーパスと縦パスって違うの?
ロングパスと縦パスって違うの?
などなど意外とあいまいなのが縦パスですね!
ということで、今回は縦パスとは何なのかについてご紹介していきます(^^)
縦パスとは
サッカーの縦パスとは文字通り縦方向へのパスのことです!
縦パスは得点を奪うことを目的に行われる攻撃的なパスですね!
基本的には相手陣内の高い位置にいる選手へのパスを縦パスと呼びます。
私の経験とイメージでは前線の選手の足元に送られるグラウンダー性(ゴロ)のパスを縦パスと言っている気がします。
なので、縦パスはクサビのパスと言われたりもしますね!
攻撃のスイッチ
縦パスはよく攻撃のスイッチともいわれます!
前線の選手に縦パスが入った瞬間がチームの攻撃開始の合図となり、一気にチーム全員のスピードが上がります!
ゆっくりと後方でパス回しをしている中で、誰かが縦パスを入れた瞬間に攻撃が始まるということです!
なので、縦パスは攻撃開始のスイッチと言われますね(^^)
<Sponsored Link>
スルーパスとは違う
縦パスはあいまいなものですがスルーパスとは違うと考えます!
スルーパスとは相手と相手の間を通すスペースへのパスのことです!
一方、縦パスとは前線の選手の足元へと入れるパスのことです!
ほとんど同じに感じますが、サッカーをやっている人間からすると体感的に少しだけ違いますね。笑
スルーパスはスペースへのパス、縦パスは足元へのパスと覚えておきましょう(^^)
ロングパスとも違う
縦パスはロングパスとも違います!
ロングパスとは空間を使って前線の選手へと送られるパスのことです!
一方、縦パスとは地面の上を転がして前線の選手へと送られるグラウンダー性のパスのことです!
どちらも同じように感じますが、空間を使うことと地面の上を転がすことの差をそれぞれロングパスと縦パスという名称で表していますね!
ちなみに、短い距離での空間を使ったパスはループパスと言います!
FWへのパスだけが縦パスでない
縦パスというのはフォワード(FW)へのパスだけを表していると思われるかもしれませんが違います!
ディフェンダーからフォワードへのパスも、ディフェンダーからミッドフィルダーへのパスも、ミッドフィルダーからフォワードへのパスも縦パスと言えます!
もちろん、すべてのパスが縦パスではありません。
攻撃のスイッチとなりえて、高い位置にいる選手の足元へ収まるグラウンダー性のパスが縦パスと呼ばれます!
なので、ポジションはあまり関係なく、ディフェンダーからフォワードでも、ディフェンダーからミッドフィルダーでも縦パスと呼ばれるパスはあります!
まとめ
サッカーの縦パスとは何なのかご紹介してきました!
縦パスとは高い位置の選手の足元へ送られるグラウンダー性のパスのことです!
そして、縦パスは攻撃のスイッチと呼ばれたり、クサビのパスと呼ばれたりもします!
縦方向へのパスは色々ありますが、スルーパスやロングパスやループパスとは違うということを覚えておくと良いでしょう!
縦パスは少しわかりづらいパスではありますが、縦パスがわかると、縦パスが攻撃に与える影響などもわかるようになるのでさらにサッカーが面白くなりますよ(^^)
以上です、ありがとうございました!
<Sponsored Link>