オフザボールの動き方をポジションごとに簡潔に紹介!
サッカーのオフザボールの動き方って難しいですよね!
ボールを持っていない時の動き方ってなんだよって感じですからね。笑
今までミッドフィルダーをやっていたのに、いきなりフォワードをやれとか言われて、しかもオフザボールの動きをやれと言われても無茶な話ですよね!
まぁそうは言っても、結局サッカーではオフザボールの動きは重要ですので、身に付けておいて損はないです!
ということで、今回はサッカーのオフザボールの動き方をポジションごとに簡潔に紹介していきます(^^)
フォワード(FW)のオフザボールの動き方
サッカーのフォワードには基本的に得点を取るためのオフザボールの動きが求められます!
フォワードをやっているのであれば、得点に繋がるオフザボールの動き方というのはどんなものかを考えてみると良いでしょう!
敵から離れる
フォワードのオフザボールの動き方の1つ目は敵から離れるです!
得点を奪うためにはまずボールを貰わなければならず、ボールを貰うためには敵から離れなければならないということです!
シュートで得点を奪うにしろ、パスで得点をアシストするにしろ、ボールを受けなければ何も始まりませんからね。
フォワードは常に敵から離れるオフザボールの動きを頭に入れておく必要があります!
裏を狙う
フォワードのオフザボールの動き方の2つ目は裏を狙うです!
相手ディフェンスの裏を狙うのはまぁフォワードとしては当たり前のオフザボールの動きですね!
相手ディフェンダーの裏でボールを受けられれば得点を奪ったも同然ですしね!
何度も何度も裏を狙うオフザボールの動きをすることが得点を生み出せるということです!
スペースを使う
フォワードのオフザボールの動き方の3つ目はスペースを使うです!
オフザボールによるスペースの使い方は大きく分けて二つあって、一つ目は味方を活かすためのスペースの使用です!
フォワードがオフザボールの動きによりあえてスペースを空けるというのが味方選手を活かすためのスペースの使い方となります!
二つ目のスペースの使い方は自ら得点を奪う時に活用することです!
例えば、ゴール前でポッカリと空いているスペースに自ら飛び込んでクロスに合わせて点を取る、というのがフォワードが自分で点を取るためのスペースの使い方ですね!
スペースを上手く使うオフザボールの動きは味方も自分も輝かせることができるのです!
ミッドフィルダー(MF)のオフザボールの動き方
サッカーのミッドフィルダーは試合を作るためにオフザボールの動きを活用します!
パスを回すため、得点を狙うため、ディフェンスのため、などなど試合を作っていくためにオフザボールの動きを利用するのがミッドフィルダーです!
スペースに位置する
ミッドフィルダーのオフザボールの動き方の1つ目はスペースに位置するです!
スペースを見つけてそこにオフザボールの動きで位置することでフリーでボールを受けて円滑にボール回しをすることができます!
また、スペースを見つけて自ら位置しておくことで、相手にボールが渡って自チームが守備になった時にもディフェンスの切り替えがしやすくなるというメリットもあります!
攻守の要となるミッドフィルダーには常にスペースを見つけて位置しておくというオフザボールの動きが必要になるのです!
前線への飛び出し
ミッドフィルダーのオフザボールの動き方の2つ目は前線への飛び出しです!
フォワードを追い越してミッドフィルダー自らがゴールに迫っていくというオフザボールの動きが前線への飛び出しです!
相手のマークを見つつ絶妙なタイミングで前線への飛び出しができればフリーでゴール前に上がれる最高のオフザボールの動きになりますね!
ディフェンダーのカバー
ミッドフィルダーのオフザボールの動き方の3つ目はディフェンダーのカバーです!
ミッドフィルダーは攻撃中もディフェンスのことを考えておかなければなりません。
例えば、味方のセンターバックやサイドバックがオーバーラップして前線に上がっていった時には、その空いたスペースを埋めるというカバーのためのオフザボールの動きがミッドフィルダーには必要になります!
味方が空けたスペースを埋めるためのオフザボールの動きもあるということを覚えておくと良いかもしれません!
ディフェンダー(DF)のオフザボールの動き
サッカーのディフェンダーは基本的にいつディフェンスになってもいいようにオフザボールの動きしておく必要があります!
味方の攻撃陣がボールを奪われた瞬間にディフェンスに切り替えができるようなオフザボールの動きによるポジショニングが必要です!
敵のマーク
ディフェンダーのオフザボールの動き方の1つ目は敵のマークをするです!
ディフェンダーは守備がメインの仕事なので、オフザボールの時にも常に相手を見る・敵のマークをするという動きを行います!
いつ相手のボールになって攻められても良いように、すぐにディフェンスへの切り替えができるようなオフザボール動きをしておくことがディフェンダーにとっては重要です!
スペースを潰す
ディフェンダーのオフザボールの動き方の2つ目はスペースを潰すです!
スペースを潰すというのは相手に攻め込まれるスキを潰しておくということです!
自分たちがパス回しをしている間も常にバランスを取り、スペースを潰しておくというオフザボールの動きが求められます!
サイドバックがオーバーラップして前線に上がったら、サイドバックがいたスペースを潰すためのオフザボールの動きをするというのがわかりやすい例かと思います!
オーバーラップ
ディフェンダーのオフザボールの動き方の3つ目はオーバーラップです!
ディフェンダーはただ守備だけしていれば良いという訳ではなく、オーバーラップによる攻撃参加というのも重要な役割になります!
オーバーラップというオフザボールの動きが相手の守備を惑わすこともできるのです!
ディフェンダーであっても攻撃のためのオフザボールの動きが必要になるということですね!
まとめ
サッカーのオフザボールの動き方をポジションごとに紹介してきました!
ポジションごとにオフザボールの動きについて紹介しましたが、すごく簡単にまとめると、オフザボールの動きというのは攻撃の動き・守備の動き・味方のフォローの動きに分けることができます!
サッカーをやる時にオフザボールの動き方に困ったら、攻撃に必要な動きは何か・守備に必要な動きは何か・味方フォローする動きは何か、ということを考えると良いと思います!
考えてプレーすることがあなたを成長させてくれると思います!
オフザボールの動き方について少しでも参考になっていたら嬉しいです(^^)