得点を生むミドルシュートの蹴り方やコツを身に付ける方法!

<Sponsored Link>
ミドルシュートで得点を取ったことがありますか?
あれはめっちゃ気持ち良いですよね!笑
だけど、ミドルシュートってけっこう難しいので、ミドルシュートではなかなか点を取れないという人もいると思います。
ボールの蹴る位置、蹴り方、コツなどなど身に付けることが多いですからね。
ということで、今回はミドルシュートの蹴り方についてご紹介していきます(^^)
ミドルシュートとは?
まず初めにミドルシュートとは何かを知っておきましょう!
サッカーのミドルシュートとはゴールから遠い場所で打つシュートですね!
ペナルティエリア内からのシュートは普通のシュートですし、ハーフライン付近からのシュートはロングシュートと言われます。
なので、ペナルティエリアの外からハーフラインの間で打つシュートのことをミドルシュートと言います!
ちなみに、ミドル(middle)は中間・真ん中という意味で、フィールドの中間・真ん中からのシュートだということですね(^^)
ミドルシュートの蹴り方
ミドルシュートは適当に蹴っていては蹴れません。
遠くからでもゴールに突き刺さるようなシュートを打つためには身に付けておきたい蹴り方がありますので紹介していきます!
足が一直線になるイメージ
ミドルシュートの蹴り方の1つ目は足が一直線になるイメージを持つことです!
つま先から太ももの付け根までが一本の鞭になるようなイメージを持って下さい!
もちろん足首もピンと伸ばして固定します!
足を一直線にすることで蹴る力をボールにしっかりと伝えることができますからね!
ミートを心掛ける
ミドルシュートの蹴り方の2つ目はミートを心掛けることです!
強いシュートを遠くから打つためには蹴る力をしっかりとボールに伝える必要があります!
なので、ボールを思いっきり蹴るよりもボールの中心をミートして蹴ることが重要です!
ボールの中心や軸をしっかりと蹴ることができると、軽い力でも強いシュートを打てます!
軽く蹴ったトーキックでも強いシュートになるのと同じで、ボールの軸を蹴ることが強いシュートを生むのだと思います。
ミドルシュートは距離が遠いので思いっきり蹴りたくなるのもわかりますが、思いっきり蹴ってボールの軸を外すよりもミートを心掛けてボールの中心を蹴る方が強く良いミドルシュートが打てるということです!
押し出すように蹴る
ミドルシュートの蹴り方の3つ目は押し出すように蹴ることです!
押し出すようにシュートを打つことでボールの中心をミートしやすくなります!
理由はわかりませんが、私が長いこと練習した中で一番良いミドルシュートを蹴ることができた方法です!
ボールを蹴るのではなく、押し出すイメージを持つことが強いミドルシュートの打ち方になるということです!
あごを引く
ミドルシュートの蹴り方の4つ目はあごを引くことです!
あごを引いてミドルシュートを打つことで体の軸が中心に寄り、ボールを蹴る力が強まります!
あごを引くことで体幹を安定させるということです!
体幹が安定すると無理なく最大の力でボールを蹴ることができますからね!
クリスチアーノロナウド選手とかもあごを引いているので参考になると思います(^^)
ミドルシュートのコツ
さて、良いミドルシュートの打ち方を4つ紹介してきました!
この4つの方法を身に付ければミドルシュートを蹴ることができるはずです!
ですが、やはり遠めからのシュートというのは力んでしまって、足がピンと伸びていなかったりミートが難しかったりもします。
なので、特別に私のとっておきのコツを紹介します!笑
私のミドルシュートのコツはできるだけゆっくりと足を振ることです!
できるだけスローで足を振ってボールを蹴るのです!
足をゆっくりと振るイメージを持つことで、足のつま先から付け根までをピンと伸ばしたまま蹴れますし、ボールを押し出して蹴りやすくなるのでミート力も高まります!
まぁ急がば回れみたいなものですね。笑
強いミドルシュートを打ちたいのなら、あえてゆっくりと蹴ってみるという感じです。
<Sponsored Link>
ミドルシュートの効果
ミドルシュートの蹴り方やコツはわかったところでミドルシュートを打つ効果も知っておくと更にプレーの幅が広がると思います!
こぼれ球が得点を生む
ミドルシュートの効果の1つ目はこぼれ球が生まれることです!
こぼれ球とはキーパーがシュートをはじいたボールのことですね!
ミドルシュートというのは少し遠めの距離からのシュートなので、キーパーも集中してないことがあり意外とボールをこぼしやすいです!
キーパーがこぼしたボールに味方の選手がしっかりと詰めておけばそれだけで1点ですよね!笑
またミドルシュートがあると相手に思わせておくと、相手がミドルシュートを警戒することで味方選手へのマークが甘くなりパスが生きるようにもなります!
相手の心理を考えてミドルシュートを使うということもプレーの幅を広げますね!
打てば入るかもしれない
ミドルシュートの効果の2つ目はシュートを打てば点になるかもしれないということです!
まぁ効果っていうよりも打つ理由ですかね。笑
シュートは打たなきゃ得点になりませんよね?
少しゴールから遠くたってシュートは打たなきゃ入りません!
だから、ミドルシュートを打てそうだったら打ってみると案外得点になるかもしれませんよ(^^)
ミドルシュートの練習方法
効果的なミドルシュートをマスターするためにはやはり練習が必要ですよね?
まぁ練習はあんまりやりたくないと思いますが、ミドルシュートを身に付けるためには仕方ないですよね!笑
ということでミドルシュートの練習方法を2つ紹介します!
蹴り方を意識して蹴り込む
ミドルシュートの練習方法の1つ目は蹴り方を意識して蹴り込むことです!
まぁ普通ですね。笑
足をピンと伸ばして蹴るにはどんなタイミングでボールを蹴れば良いのか。
ミートさせるにはどこをどう蹴るのか。
あごを引く意識をどうやってつけるのか。
こんなことを考え意識しながら一球一球大切に蹴り込むことが重要です。
サッカーは基本的に一度体に身に付けた蹴り方やコツというのは忘れないものなので、ミドルシュートを上手く打つ蹴り方を体に染みつけることが大切だということです(^^)
プロを参考にする
ミドルシュートの練習方法の2つ目はプロのミドルシュートを参考にすることです!
プロのミドルシュートの映像をみてミドルシュートのイメージを頭に染み込ませます!
ミドルシュートで参考にするならやはりクリスチアーノロナウド選手をオススメしますかね!
ロナウド選手の蹴り方が一番わかりやすく良いお手本になると思います!
足はしなる鞭のようにピンと伸びていて、あごも引いていて、足の振りよりもミートを心掛けて蹴っていますからね。
クリスチアーノロナウド選手のミドルシュートの蹴り方を参考にイメージを持つことも良い練習になると思います!
もっと強く遠くに飛ばすには?
ある程度ミドルシュートが打てるようになるともっと強く蹴りたいとか、もっとミドルシュートの飛距離を出したいとか思うようになりますよね!
そんな時は足の振りを速くすることですね!
足を伸ばすこと・ミートを心掛けること・あごを引くこと・押し出して蹴ることという蹴り方はそのままに足の振りを速くすることでもっと強く遠くにシュートを蹴れるようになります!
私のミドルシュートのコツとして紹介した足をゆっくり振るというのはあくまでもミドルシュートを蹴れるようになるための初めのコツです!
ミドルシュートを蹴れるようになっているのであれば、わざわざゆっくりと足を振る必要はないですからね!
足を速く振ってもしっかりとボールの芯をミートできれば強く遠くにミドルシュートを蹴ることができますよ(^^)
まとめ
ミドルシュートの蹴り方やコツについてご紹介していました!
ミドルシュートの打ち方やコツを長々と紹介してきましたが、やはり自分に合ったミドルシュートの蹴り方を身に付けることが重要だと思います。
人それぞれ身長や筋力も違いますからね。
私の蹴り方を参考にしつつ、自分の蹴り方を進化させていくという感じが一番よいと思います!
ミドルシュートを身に付けるために、少しでも参考になれば嬉しいです!
以上、読んで頂きありがとうございました(^^)
<Sponsored Link>