ルーズボールを上手く処理してサッカーを有利に進めていけ!

一見重要には見えないのがサッカーのルーズボールですね!
ですが、試合を決めることもあるくらいルーズボールは重要です!
ルーズボールを拾えたから得点できた!
ルーズボールを拾えなかったから失点した。
ルーズボール一つで試合の勝敗が変わることもありますからね!
ということで、今回はサッカーのルーズボールについてご紹介していきます(^^)
ルーズボールとは?
ルーズボールとはどちらのチームも所有していないボールのことです!
ルーズボールはloose-ballと書き、放たれたボール・あいまいなボールという意味ですね!
まぁ簡単に言うと、フィールドに放たれたどちらのチームのボールでもないあいまいなボールということです!
ちなみに、ルーズボールはこぼれ球と呼ばれたりもしますね(^^)
具体的なルーズボール
ではどちらのチームのボールでもないルーズボールというのは具体的にはどんなボールなのかでしょうか!
例をいくつか挙げていきます!
・空中戦で競り合った後、誰もいない方向へ飛んでいったボール
・シュートがポストに当たり跳ね返って、誰もいない方向へ飛んでいったボール
・キーパーがシュートを弾き、誰もいない方向へ転がったボール
・相手のドリブルが自分の足に当たり、誰もいない方向へ転がったボール
・パスミスして、誰もいない方向へ飛んでいったボール
だいたいルーズボールというのはこんな場合のボールたちです!
冷静に思い返せば、ルーズボールというのは試合中にかなり多く存在していますね!
ルーズボールの処理の仕方
ルーズボールはどちらのチームのボールでもないので、上手く自分のボールとして処理できればチャンスになる訳です!
ということで、ルーズボールをどう処理したらよいかと言うと、ズバリ体を入れにいくのです!
競り合っている相手選手とルーズボールの間に自分の体をねじ込むのです!笑
体を入れてしまえばルーズボールをマイボールにするのは簡単ですよね!
ですので、ルーズボールを上手く自分のボールにするためにはボールと相手の間に体を入れるようにするということです!
ちなみに、足を出したり、足でいってしまうとファールになってしまいますので、しっかりと体を入れにいく意識をしましょう!
相手に先に触られてしまったら?
ルーズボールの処理で体を入れにいったが、相手の方がスピードが速くて先にボールに触られてしまったということもあるでしょう!
そうなったらまず足を出さないでじっくり構えましょう!
ルーズボールを奪われたからといって闇雲に足を出してかわされでもしたら、相手にビックチャンスが生まれてしまいます。
ルーズボールを先に触られたら、落ち着いて足を出さず様子を見ます!
そして、次にボールとゴールの間に立つようにポジションをとります!
ルーズボールを奪われてしまったのですから、すぐに切り替えてディフェンスをするということですね!
相手がボールを持ったらシュートコースを切るためにゴールとボールの間に位置するのは基本中の基本ですよね!
シュートコースを切ったら、あとはパスコースの限定ですね!
相手のパスコースを縦切りするのか・横切りするのかは状況によりますが、相手のプレーの幅を狭めていくような位置取りをしていくということです!
ルーズボールを先に触られてしまったとしても、焦らずにしっかりとディフェンスをしていくことが重要ですね(^^)
まとめ
サッカーのルーズボールについてご紹介してきました!
ルーズボールとはどちらのチームのボールでもないあいまいなボールのことです!
空中戦のこぼれ球、シュートの跳ね返り、シュートのこぼれ球などサッカーの試合では多くのルーズボールが存在します!
ルーズボールを上手く処理してマイボールにするためには体を入れることが重要になります!
もしも、体を入れることができず相手に先にルーズボールを拾われてしまったら、焦らず、足を出さず、ボールとゴールの間に位置取り、パスコースを限定しディフェンスすることが必要です!
ルーズボールを拾えればサッカーを有利に進められるのは確実です!
ルーズボールの重要性を認識しておくことも大切かと思います(^^)