サッカーの削るとは不必要に激しいクレバーなチャージ!

「今のプレーは削りにいってるね~」
最近のサッカーの実況はこんな言葉をよく口にしますね!
サッカーの削るって何だか知っていますか?
サッカーなのに何を削るの?どうやって削るの?とかって思いますよね。
ということで、今回はサッカーの削るとは何なのかについてご紹介していきます(^^)
削るとは?
サッカーの削るとはファウルにならない程度に相手選手に精神的・肉体的なダメージを与えるチャージを指します!
具体的なプレーはあとで詳しく紹介しますが、もう少し簡単に言うと、削るとは不必要に激しいチャージのことです!
ちなみに、人によってはスパイクの裏で相手を蹴ることや足・すねをあからさまに蹴ることを削ると表現する人もいますが、私の世代ではそこまで悪質なプレーはないので、ファウルにならないギリギリのチャージを削ると表現しています!
削るの由来は?
いきなりですが、どうして不必要に激しいチャージを削ると言うのか気になりませんか?
私も気になって調べたのですが、削るの決定的な由来はわかりませんでした。笑
なので、私なりにサッカーの削るの由来を考えてみたところ、激しいスライディングでボールを削り取りにいくというところから来ているような気がしました!
激しいスライディングでボールを削り取る
↓↓↓
激しいチャージでボールを削り取る
↓↓↓
激しいチャージで足を削ってボールを奪う
↓↓↓
激しいチャージで足を削る
こんな感じの解釈の変化かなと思います!笑
まぁあくまで私の考えですけどね(^^)
何を削るの?
では話を戻して、サッカーの削るというのは何を削るのかと言うと、基本的に相手選手の足をバレないように削ります!笑
足へのチャージならそこそこ激しくてもファウルを取られないですからね~。
ですが、削るのが上手い人は相手のボディを狙った削りもします!
なので、基本は足を狙っている削りも、最終的には相手の体全体が削りの対象になっているということです。笑
何が言いたいかと言うと、サッカーで削るのは相手の体全部だということです。笑
どうやって削るの?
激しいチャージが削るというのはわかったけど具体的にどうやるのか気になる方もいると思うので、サッカーで相手を削る具体的な方法も挙げていきますね!
【相手を削る具体的な方法】
・スライディングでボールを奪いながら相手の足を蹴る
・ショルダーチャージをしながら肘でぶつかる
・ショルダーチャージをしながら殴ったり叩いたりする
・ボールを奪いながら足や腰に蹴りを入れる
・ボールを奪いながら不必要に背中をチャージする
・空中戦で競り合いながら殴ったり叩いたりする
・どさくさに紛れて相手を踏みつける
これらのプレーはファウルを取られるか取られないかというギリギリの削るプレーです!
削るのが上手い人は審判にファウルを取られない程度に削るという行為を行います。笑
削るプレーの目的とは?
正直サッカーの削るというプレーは正々堂々ではありませんが、なぜプレーヤーは相手を削るのでしょうか?
サッカーで相手を削る目的は相手にプレッシャーをかけて自由にプレーをさせないようにするためです!
ボールを持ったら削られるという意識を相手選手に植え付けることで、相手は自由にプレーをしにくくなります。
ボールを持った時に足や体を激しくチャージされるというのは、精神的にも肉体的も想像以上にキツイものなのです(^^;)
ちなみに、人によっては八つ当たり的な目的で相手を削る人もいますが、それはここだけの話にしておきます。笑
まとめ
サッカーの削るとは何なのかについてご紹介してきました!
サッカーの削るとはファウルにならない程度に激しくチャージをすることで相手に精神的・肉体的なダメージを与えるプレーです!
スライディングやショルダーチャージの時に叩いたり殴ったり蹴ったりするプレーですね!
審判もファウルにするかしないかギリギリ悩むくらいのところで削るのが上手い削りと言えます!
サッカーで相手を削ることにはちゃんと目的があって、相手にプレッシャーをかけて自由にプレーをさせないようにしているのです!
相手をビビらせるということですね!
削るという行為は少し汚いかもしれませんが、サッカーの戦術としてはクレバーなものだと思いますね!