フォワードの動き方は得点に結びつく魔法のアイディア!
2017/06/23
フォワードの動き方は得点に結びつく魔法のアイディア!
<Sponsored Link>
フォワードの動き方って知ってます?
たまにしかフォワードをやらない人とか最近フォワードになったばっかりとかいう人はフォワードの動き方って今一わかりませんよね!
動き方はわからなくてもやらなくてはいけないし困りますよね。
という訳で今回はサッカーでフォワードをやる時の動き方を詳しくご紹介します(^^)
裏を取る動き
サッカーにおけるフォワードの動き方の1つ目は裏を取る動きです!
裏を取る動きとは相手ディフェンスの後ろのスペースに走り込みボールを貰おうとする動きのことです!
相手の後ろでボールを貰えれば敵はゴールキーパーだけなのでチャンスになります!
スピードに自信があるならどんどん裏を取る動きをするべきです!
またスピードに自信がないという場合でも、相手ディフェンスとの駆け引き次第では裏を取れますので心配無用です!
私もそこまでスピードに自信があるわけでもなかったので、裏を取る動きの前に1つフェイントを入れてから走り出すようにしたところ裏を取るのが楽になりましたよ(^^)
くさびの動き
2つ目のフォワードの動き方はくさびの動きです!
くさびの動きというのは少し引いてボールを受けたり、ディフェンスを背にしながらボールを受けることです。
くさびの動きをすることで、自分がいたポジションにスペースができたり、ボールキープすることで味方の上りを待つこともできます!
つまり、攻撃のチャンスが広がるということです!
くさびの動きのポイントは引いてボールを受けるならディフェンスとミッドフィルダーの間のスペースを狙うこと、ディフェンスを背にして受けるならしっかりとディフェンスを背負えるポジション取りをすることです!
<Sponsored Link>
フォローの動き
サッカーでのフォワードの動き方の3つ目はフォローの動きです!
フォワードだからといってボールが来るまで前線にはっているなんてことをしていてはボールはきません。笑
ということでフォローの動きをしましょう!
例えば、味方選手がボールを持った時にサイドに流れるようなフォローの動きすると、相手がつられてくるのでスペースができて、味方選手のドリブルをアシストできます!
もし相手選手がつられてこなければ、サイドに流れてフリーでボールを貰えば良いだけですしね!
何もボールを受ける動きだけがフォワードの動きではないので、フォワードが動くことで味方のチャンスを広げるようなフォローの動きも重要です(^^)
まとめ
サッカーにおけるフォワードの動き方をご紹介しました!
大まかに、得点を奪う動き・パスを貰う動き・味方を助ける動きを紹介しました!
ただし、サッカーのフォワードは2人の時も3人の時もありますので、味方と動きが被らないようにしましょう!
味方との連携は口では説明できない部分も多いので、あとは経験して慣れるしかありません。
とりあえず、サッカーでフォワードをやるなら今回紹介した3つの大きな動きを覚えておけば大丈夫ですよ(^^)
<Sponsored Link>