リフティングはサッカー上達に絶大な効果がある!
2017/06/29

<Sponsored Link>
サッカーをやってるとリフティングってよくやらされますよね?笑
リフティングばっかりやってて意味あんのかなぁ・・・とか思いません?
私も小さい頃はリフティングに疑問を持っていましたが、今になって考えるとリフティングにはすごい効果があります!
ということで今回はサッカーにおけるリフティングの効果についてご紹介します(^^)
集中力が増す
サッカーにおけるリフティングの効果の1つ目は集中力が増すことです!
10回くらいのリフティングではあまり効果がありませんが、100回・200回と続けてやるととても集中力がつきます!
ボールを足で蹴って地面に落とさないようにするだけでも普通の人から見れば難しいのに、それを100回もやるなんてスゴ過ぎですよね!
サッカーをやっている人にはリフティングの100回くらいは普通かもしれませんが、本当は難しいことなのです!
当然、難しいことを達成するにはそれなりの集中力が必要なわけで、100回もリフティングできればかなり集中力の持ち主だと言えます。
ということで何気なくやっているリフティングで集中力が付いているのです!
リフティングの集中力はサッカーだけでなく仕事や勉強にも効果があると私は感じているので、集中力に自信がないのならリフティングをやってみて欲しいです(^^)
ボールの軸を理解できる
2つ目のサッカーのリフティングの効果はサッカーボールの軸を理解できることです!
サッカーボールの軸というのはボールの芯ともいえると思いますが、簡単に言うとボールの中心のことです。
サッカーではボールの中心を理解することは重要で、パスでもシュートでもドリブルでも全てに利用できます!
手っ取り早くボールの中心を理解するためにリフティングが最適だということです!
例えば、リフティングを足の甲の足首近くで蹴ると軽く当てただけでもボールが良く上がるとかがわかるようになりますし、ボールをつま先の方で蹴るとあまり弾まないとかもやっているうちにわかってきます。
また、ボールの左側や右側を蹴るとしっかり上に上がらず右左にそれてしまいますよね。
サッカーをやっていれば当たり前のことで、体は無意識にボールの中心を理解してくれていますが、これもリフティングをやっている効果だと言えます!
サッカーに必要なことが当たり前にできるのは、リフティングの経験があったからだと言えますね(^^)
<Sponsored Link>
落ち着ける
3つ目のサッカーのリフティングの効果は落ち着けることです!
リフティングって慌てたり焦ったりすると上手くできないですよね?
裏を返すとリフティングができるということは、落ち着いてボールが蹴れるということに他なりません!
落ち着いてリフティングができるからこそ、サッカーの試合でも落ち着いてボールが蹴れるわけです!
私もリフティングが超得意なわけではありませんが、リフティングができるおかげで試合中は落ち着いていると良くコーチに言われていました。
リフティングが超上手い友達などは私が見ているかぎりでは当然試合中でも落ち着いてボールを蹴れていたように思います(^^)
まとめ
サッカーにおけるリフティングの効果についてご紹介してきました!
今私がサッカーを当たり前にできるのも、小さい頃にリフティングの練習をやっていたからだと思います!
小さい頃はあまりリフティングなんて好きではありませんでしたがね。笑
小さい頃に監督やコーチがリフティングをよくやらせる理由も今になれば理解できます!
それだけリフティングというものにはサッカーに必要な技術が詰め込まれているのでしょうね!
リフティングの効果があまりわからないという人も、実はリフティングの恩恵を受けているものです。
リフティングの効果を考えながらリフティングをやるのもまた楽しいものですよ(^^)
<Sponsored Link>