サッカーで最強ドリブラーになれるダブルタッチのコツ!
2017/06/27

サッカーで最強ドリブラーになれるダブルタッチのコツ!
<Sponsored Link>
ダブルタッチはとても使えるフェイントです!
プロでも使ってる選手がいますが、ダブルタッチはシンプルなフェイントな割に抜けます。
私が一番見本として理想だと思うのはスペイン代表のイニエスタ選手のダブルタッチです!
見たことがなければダブルタッチのイメージをつくるためにもぜひ見てみて下さい!
そんなダブルタッチですが、しっかりとマスターして相手が足を出すタイミングを見て使うととても簡単に抜けます。
私の知り合いにダブルタッチが上手い人がいて、私も信じられないくらい簡単に抜かれました。笑
そこから私もダブルタッチを練習してコツを掴んだという訳です!
という訳で今回はダブルタッチのコツをご紹介していきます(^^)
ちなみに今回のダブルタッチのコツはサッカーでもフットサルでも使えます!
私も実戦で試しているので大丈夫です!
ダブルタッチとは?
まず簡単にダブルタッチとはどんなものかご紹介します。
ダブルタッチとは文字通り、右足→左足とリズムよくボールを2回触り相手をかわすフェイントのことです。
もちろん左足から右足でも全く問題ありません。
重心は動かさない
ダブルタッチのコツの1つ目は重心を動かさないことです!
体の中心線を意識して、その線は絶対にぶれないイメージを持ってください。
重心がぶれてしまうとボールを上手く左右に動かすのが難しくなってしまいます。
特にサッカーボールは重たいので、フットサルよりもボールの扱いが難しいです。
重心を動かさないようにするコツは足の内側に力を入れることです。
太ももの内側、膝の内側、ふくらはぎの内側に力を入れる意識をして、足の親指の付け根だけ地面につけるようにすると重心を保ちやすいと思います!
動かすのは腰から下のみ
サッカーのダブルタッチのコツの2つ目は動かすのは腰から下だけにすることです!
上半身は一本の棒のまま、腰から下だけでボールを動かして相手をかわすイメージです。
ダブルタッチはリズムよく右・左とボールを動かすので、体に無駄な力が入っていると体の動きが鈍り、リズムよく足を動かせません。
なので、力を入れて動かすのは腰から下のみというイメージを持っておくと比較的楽にダブルタッチの動きを理解できると思います。
<Sponsored Link>
ボールは滑らせる
サッカーのダブルタッチのコツの3つ目はボールを滑らせることです!
イメージとしては足から足へボールを流す感じですね。
ボールを蹴ってはダメです。優しく足で導くイメージです。
極端なことを言うと、ボールを右から左に動かす時にボールの回転がなくなるイメージ(実際は少し回転します。笑)を持つと良いと思います。
ダブルタッチは左右の足でリズムよくボールを触るのがポイントなので、ボールを流すイメージを持つと体が自然と動いてくれてリズムが良くなります。
ボールは目で見ない
最後の重要なサッカーのダブルタッチのコツとしてボールは見ないことです。
ボールを目で見ていたら動作が遅くなりますし、相手も動きが読みやすくなりとめやすいです。
ダブルタッチは止まっている状態からいきなり動けるのが強みなので、ボールは脳で見ておいて、目は相手の動きを見るようにしましょう。
慣れてくればボールがどのくらいのスピードでどの位置に動くかがわかるようになりますので練習あるのみですね!
まとめ
サッカーでもフットサルでも使えるダブルタッチのコツについてご紹介してきました!
最後のまとめとしてダブルタッチのコツの流れを復習します。
1.体の内側に力を入れて重心を保つ
2.腰から下だけを素早く動かすイメージで動かす
3.ボールは流れるように滑らせる
4.体が動くままダブルタッチで相手をかわす
流れはこんな感じですね!
慣れるまでは難しいかもしれませんが、イメージを持って練習すれば必ずできるようになります。
ダブルタッチはサッカーでもフットサルでもすごい威力を発揮しますので是非マスターしてください。
相手をダブルタッチでさらっと簡単にかわすのは気持ち良いですよ(^^)
<Sponsored Link>