メッシのようなボディフェイントで相手を華麗にかわせ!
2018/03/21
メッシのようなボディフェイントで相手を華麗にかわせ!
<Sponsored Link>
サッカーのボディフェイントってなんだかわかりますか?
最近の有名なところではメッシ選手がよく使っていますよ!
メッシ選手のボディフェイントはもはや芸術品ですね!笑
まぁボディフェイントとは言っても意外と詳しく知らないことって多いですよね。
という訳で、今回はサッカーのボディフェイントについて詳しくご紹介していきます(^^)
ボディフェイントとは
まずサッカーのボディフェイントとは体の動きで相手を惑わす技のことです!
その名の通り、ボディをつかったフェイントのことです。笑
わかりやすいものですと、上半身を右へ動かして右へ行こうと見せかけておいて左に行くという感じですね!
ボディフェイントはいつ使う?
さて、サッカーのボディフェイントとは何だかわかったところで、いつボディフェイントを使うのかということですがいつでも使えます!
パスでもドリブルでもシュートでもトラップでもどんな時でも使えるのがボディフェイントのスゴイところです!
基本的にディフェンスをする選手は少なからずこちらの体の動きを見てから動くので、ボディフェイントをちょっとするだけで相手を惑わせます!
ボディフェイントはどんなプレーにも使えますので是非使ってみて欲しいです!
ボディフェイントの良さ
サッカーのボディフェイントの一番良い所は簡単にできるところです!
なんせ体を右左にちょっと動かせば良いだけのフェイントですからね(^^)
ちょっと体を動かすくらいなら誰でも簡単にできますよね!
さらに驚くことにボディフェイントは簡単な技なのに相手をかわせるのです!
もちろん体の動かし方のコツはありますが、ちょっとコツを覚えれば簡単に相手をかわせるのがボディフェイントの素晴らしい所です!
<Sponsored Link>
ボディフェイントのコツ
では、サッカーでボディフェイントを使うためのコツを2つほどご紹介します!
簡単なのでさっと頭に入れて今日から使っちゃってください(^^)
軸を動かさない
1つ目のボディフェイントのコツは体の軸は動かさないことです!
軸というのは体の中心とも言えます!
つまり、ボディフェイントをする時は体の表面だけを使ってフェイントをするということです!
体の軸を動かしてボディフェイントをしてしまうと、自分自身の次の動作がスムーズにいかなくなります。
相手をかわすことが目的なのに、自分の動きを遅らせてしまうのは全く意味がありません。
ですので、体の軸は動かさないようにしてボディフェイントをかけるのが重要なコツです!
大げさにやる
2つ目のボディフェイントのコツは大げさにやることです!
私のディフェンスの時の経験ですが、相手が大げさにボディフェイントをしてくるとフェイントだとわかってても引っかかってしまうんですよね。笑
これはおそらく体が本能的に反応してしまうからですね。
人間なら誰でも本能的な反応を持っているはずなので、ボディフェイントは大げさにやればやるほど効果があります!
大げさにやるのを具体的に説明すると、腕を大きく振ったり、体を大きく揺らしたりすることです!
体の軸を動かさずに大げさなボディフェイントができれば相手は確実に引っかかります。笑
ボディフェイントの練習方法
私がオススメするサッカーのボディフェイントの練習方法はプロのボディフェイントを見てイメージを作ることです!
最初に言いましたが、メッシ選手のボディフェイントは本当にスゴイです。
プロのディフェンスが簡単にかわされてしまうくらいですからね。
と、そんなスゴイボディフェイントの映像を見て自分でイメージを作ることが一番の練習方法です!
ボディフェイントは頭でイメージすることができれば簡単にできます!
問題はボディフェイントの成功イメージを頭の中に作ることができるかなので、メッシ選手のような完璧なボディフェイントをお手本すればイメージを作れます!
イメージできたら後はその通り実際に体を動かすだけなので簡単です(^^)
まとめ
サッカーのボディフェイントについて詳しくご紹介してきました!
ボディフェイントは簡単な技ですがすごく使える技なので是非知っておいて欲しいです!
あなたもボディフェイントをマスターすれば、更にサッカーのレベルが上がるでしょう!
ボディフェイントは知っておいてくださいね(^^)
<Sponsored Link>