ボディコンタクトとはサッカーの基本となる体のぶつけ合い!
2019/07/26

サッカーでボディコンタクトというのを聞いたことがあると思います!
ボディコンタクトと聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、言葉の意味は意外と簡単です。笑
文字通りですからね!
ただ、サッカーにおけるボディコンタクトとなると意外と深い意味があり、サッカーをする上で本当に重要なスキルとなります!
ということで、今回はサッカーのボディコンタクトについてご紹介していきます(^^)
ボディコンタクトとは?
サッカーにおけるボディコンタクトとは体のぶつけ合いのことです!
ボディコンタクトのボディ(body)は体、コンタクト(contact)は接触という意味で、体の接触と訳すことができます!
サッカーをするなら体のぶつけ合いは避けては通れないですし、むしろサッカーをする基盤であるとも言えます!
サッカーではボディコンタクトのことをコンタクトスキル(接触技術)と言ったりもしますね!
ボディコンタクトもコンタクトスキルもサッカーでは同じような意味だと覚えてもらってオッケーです(^^)
ボディコンタクトの種類
サッカーのボディコンタクトにも色々な種類があって一言では言い表せないので紹介します!
ボディコンタクトは細かく言うと、ショルダーチャージ・手や腕での抑え込み・背中でブロックなどファールにならない体の部位での接触のことを言います!
ショルダーチャージは体と体がぶつかっているのでボディコンタクトだとわかりやすいですが、手や腕や背中を使ったプレーもボディコンタクトと言えます!
サッカーでは肘や足を使ってのボディコンタクトも見られますが、基本的にファールになってしまうのでボディコンタクトとは言えないのかなと思います。
ボディコンタクトは上手くやらないとファールを取られることもあるので、ファールにならないような高いコンタクトスキルが必要になるということですね(^^)
ボディコンタクトの実例
ではサッカーのボディコンタクトはどんな時に使われるのかも紹介します!
大きく分けるとボール奪取・競り合い・ボールキープの時ですかね!
ボール奪取というのは相手からボールを奪う時のことで、ショルダーチャージが基本的なボディコンタクトとなります!
競り合いは相手とボールを奪い合う時の事前の競り合いとでも言いましょうかね。
例えば、センタリングに対して相手よりも良いポジションを奪う時の事前のポジション争いとか、空中戦でヘディングする前に事前に体を使って相手をブロックするとかが競り合いためのボディコンタクトですね!
それから、ボールキープは文字通りボールをキープする時のことで、相手とボールの間に体を入れ続けるボディコンタクトです!
ボール奪取も競り合いもボールキープもサッカーの基本と言えますね(^^)
まとめ
サッカーのボディコンタクトについてご紹介してきました!
サッカーのボディコンタクトとは体の接触のことを意味していて、具体的にはボール奪取・競り合い・ボールキープの時に使われます!
ボディコンタクトという言葉はあまり聞かないかもしれませんが、ボール奪取も競り合いもボールキープもサッカーには欠かせないプレーです!
なので、ボディコンタクトとはサッカーの基盤であるとも言い換えられる訳ですね!
ボディコンタクトという言葉は響きもカッコイイですし、覚えておくとサッカー通に見えるかもしれませんね(^^)