足首へのバンテージの巻き方を簡単に丁寧にご紹介!
2018/04/18

<Sponsored Link>
スポーツをしていて足首に不安がある方っていらっしゃいますよね!
もしかするとあなたも足首になんらかの不安を持っているのではないでしょうか。
私もサッカーをやっていたので予防としてバンテージを巻いていました。
初めのうちは「バンテージなんかして意味があるのか?」と思っていましたが、巻いてみると意外と足首が安定しました!笑
なんでも試してみるものですね!!
そんな訳で、今回は足首へのバンテージの巻き方や付け方のあれこれをご紹介していきます(^^)
バンテージとは
まずはバンテージについてご紹介します!
バンテージとは布製の包帯のようなものを言います!
バンテージは主に捻挫をしている部位を固定したり、ケガをしないように予防したりするのに使いますね!
ちなみにバンテージは足首以外の部位にも使えますが、今回は私が巻いていた足首について詳しくご紹介しますね(^^)
バンテージの魅力
バンテージの魅力は何回も使えるところです!
何回も使えるので費用が安く済むというのが経済的で良いですね!
予防という面ではテーピングも効果的ですが、一度きりしか使えないので学生などには金銭面での負担が大きくなってしまいます。
私もテーピング代に困っていた時にバンテージに出会ったので、お金の問題を解決してもらったのをよく覚えています。笑
どんなバンテージを選ぶべき?
バンテージにも様々な種類があります。
私が薦めたいのは、自分にとって金銭的に無理のない程度のバンテージですね(^^)
初めは安いものでよいと思います!
バンテージを使っているうちに
もう少し長いものがよい、とか
もう少し柔らかいものがよい、とか
伸縮性があるものがよいなど、自分の足首に必要なバンテージが分かってきます!
そうなってから少し質の良いバンテージを購入しましょう!
初めから高いバンテージを買って、また買い替えるのももったいないですしね!
<Sponsored Link>
足首へのバンテージの巻き方
いよいよ足首へのバンテージの巻き方をご紹介します。
バンテージの巻き方も色々あると思いますが、私は簡単に足首に巻ける巻き方をオススメします!
(手順)
1.内のくるぶしにバンテージをあてる
2.内くるぶし→足の甲→足の裏→足の甲→外くるぶし→内くるぶしの順に8の字を描くように巻いていく
3.巻く途中にかかとを固定できるように巻く
4.最後、バンテージの端を折り込むか、テープで留めて固定する
以上が私流の足首への簡単なバンテージの巻き方です!
これはあくまで一例です。笑
バンテージを使っていくうちに巻き方の強さや固定したい部位がわかってくると思います。
そうなってきたら、自分流に巻き方を工夫して足首に巻いていきましょう(^^)
ちなみに、私はかかとも固定するために、3回くらいかかとを巻けるような巻き方をしていました!
かかとを固定することで足首の安定感が増しますよ(^^)
まとめ
今回は足首へのバンテージの巻き方をご紹介しました!
バンテージは足首のケガの予防を効果的にできる経済的な道具です!
もしあなたも足首に不安があるのなら、是非バンテージを試してみてください!
ケガを予防するのもスポーツを長く楽しむためには必要なことなので、自分のためにもバンテージを使ってみてはいかがでしょうか(^^)
<Sponsored Link>